「母体保護法指定医」の医師により、痛みが少なく安全性の高い人工妊娠中絶手術を行っています。
妊娠検査と妊娠週数は最終生理と当院の超音波検査で行います。初期の妊娠では尿検査で陽性を確認し、それ以外は超音波で妊娠21週以下であることを確認します。
当院は症例数が多く、初期中絶のほか中期中絶手術を行っていることも特徴です。
目次

1.中絶|人工妊娠中絶手術の特徴
-
初診来院日の日帰り手術可能
遠方の方・ご希望の方には、初診の受診来院日の日帰り手術可能
当院では来院したその日に手術を行うこともできます。
遠方にお住まいの方、すでに妊娠を確認された方、術前に来院する余裕のない方などが対象です。 -
術前処置なし
手術前処置なしの吸引法のため、痛みの少ない手術可能
手術の前日に子宮頚管に器具を挿入して子宮口を開く、痛みを伴う術前処置を行わなくても可能な手術方法を採用しています。
-
中期中絶手術可能
18週前後までの中期中絶手術ができます。
基本的に妊娠12週~妊娠13週以上の場合は、一般的な中絶手術の他に、陣痛による分娩方式の中期中絶手術も行います。
この中期中絶手術を行っている病院は多くありません。 -
早くて安全な手術
静脈麻酔に笑気麻酔併用可能のため、早くて安全で痛みのほとんどない手術。
母体保護法の指定医師により、通常は3分位で眠っている間に手術が終わります。
-
無料の永代供養
手術後の胎児・胎芽はお寺で全例の無料の永代供養をさせていただいています。
患者さんご自身でお寺や火葬の手配をしていただく必要はありません。 -
わかりやすい金額の費用プラン
料金は中絶費用、麻酔料、検査料、消費税のほか、術後検診料もふくみ1日で終了のため、お安いプラン。
手術費用体系は、妊娠週数、中絶手術の曜日によって区分され、妊娠12週未満の場合は、1回または2回のコースからご選択いただけます。
2.妊娠したかもしれない?
- わかりやすい
妊娠自己診断チャート -
生理が予定日より1週間以上遅れている。。。
生理がいつも不順。。。
3.日帰り中絶手術の方法
手術法は妊娠週数の時期によって異なります。
(1)妊娠12週未満の初期中絶の場合
手術には吸引法と掻爬(ソーハ)法に大別されますが、当院では患者様の体への負担を考慮して、吸引法を採用しています。吸引時間は通常約3分で終了いたします。また痛みのある前日の術前処置の子宮頚管の拡張は行いません。
(2)妊娠12週 または 13週の場合
子宮口を広げて吸引法を行うか、または14週以降の方法のどちらかになります。
(3)妊娠14週以降の場合
14週以降の中期中絶は、前日に子宮頸管を拡張して翌日に出産形式の方法になります。
(注)12週以降の中期中絶には、出産育児一時金制度が適用されます。詳細は来院してお問い合わせください。
4.人工妊娠中絶手術の費用
わかりやすい一括のお支払いになります。手術費用の金額は初診料、検査料、中絶手術料、麻酔料、消費税、術後の1回目の検診料、のすべてを含んで次の表の料金になります。術後検診は無料ですので安くなります。
中絶手術に関してはそれ以上の料金はかかりません。
クレジットカードの使用ができます。クレジットカードで分割の返済が可能です。
(1)妊娠12週未満の方の費用
a.1回コース(1日ですべてを終了するコース)
妊娠週数/費用 | 平日(月・火・金) | 土・日・祝日 |
---|---|---|
9週まで | 12万円 | 13万円 |
10週、11週 | 12万円 | 13万円 |
b.2回コース(初診日と中絶手術日の2回で行うコース)
妊娠週数/費用 | 1日目(初診日) | 2日目 (中絶手術料、麻酔料、消費税、術後の検診料を含む) |
|
---|---|---|---|
平日(月・火・金) | 土・日・祝日 | ||
9週まで | 1万円 | 11万円 | 12万円 |
10週、11週 | 11万円 | 12万円 |
(2)妊娠12週をこえた方の費用
妊娠週数/費用 | 1日目(初診日) | 2日目 (中絶手術料、麻酔料、消費税、術後の検診料を含む) |
|
---|---|---|---|
平日(月・火・金) | 土・日・祝日 | ||
12週・13週 | 1万円 | 38万円 | 39万円 |
14週・15週 | 40万円 | 41万円 | |
16週・17週 | 42万円 | 43万円 | |
18週・19週 | 44万円 | 45万円 |
但し
- ・MVA(手動真空吸引法)は吸引器がディスポーザブルのため8千円追加になります。
- ・予約を確定した後のキャンセルは、キャンセル料が生じます。
- ・血液型がRh(-)の方は中絶手術後にγ-グロブリンの注射代3万円が必要です。
- ・双子の場合は追加料金が発生することがあります。
- ・全例に無料の永代供養をさせていただいています。
人工妊娠中絶にかかる手術費用の支払いについて
当院の人工妊娠中絶手術の費用の支払い方法は、現金のほかクレジットカードでの支払いが可能です。お支払いの金額は、妊娠週数と手術法によって決まります。妊娠12週以下の場合は前日に子宮口を開く前処置は行いません。14週を超えると入院することが必要になります。手術は21週迄で、22週を超えることはできません。手術料金と妊娠週数の関係は「人工妊娠中絶の費用」をご覧ください。ご心配な方はお電話でお問い合わせ下さい。当婦人科に早めに受診してご相談ください。
クレジットカードでの支払いが可能
クレジットカードのご利用が可能です。カード分割返済の場合、ご利用カードの分割回数をご確認ください。男性パートナーのクレジットカードを使用することもできます。
自己都合の初期中絶は保険適用外、中期中絶は助成金の対象
・妊娠11週以下の初期中絶を自己都合で行う場合、原則として健康保険は適用されません。中絶手術にかかる手術費用は基本的に自由診療の全額自己負担となります。
生活保護受給者であっても経済的理由で保険の適応とすることは難しいです。性被害に遭って中絶手術を受ける場合は、警察署での証明書が必要となります。
・妊娠12週以降の中期中絶の場合は、手術の後に役所に死産届けを提出し、胎児の埋葬許可証の書類をもらう必要性があります。それは法律で1週間以内に行うことが義務づけられています。中期中絶手術を受けた場合には費用負担が大きくなりますが、術後申請すると公費の出産育児一時金が支給されます。申請方法は当院にお尋ねください。胎児は個別に埋葬され、当院では全例に無料の永代供養をさせていただいています。
人工妊娠中絶の費用をパートナーと負担する割合
人工妊娠中絶手術を受けることになった場合に、女性は身体的、精神的、経済的にも負担を伴い不安になると思われます。人工妊娠中絶手術にかかる費用は、金銭的な負担が妊娠週数によって大きくなっていきます。
手術費用の支払いについては、相手の男性パートナーとご本人との間で十分に話し合って費用負担を決めることになると思います。未成年の場合は保護者に相談するのが良いと思います。ご本人、相手、ご両親と中絶手術について十分に話し合い、支払方法を決めたうえで受付にいらしてください。
5.日帰り中絶手術の流れ
(a)1回コース | (b)2回コース | |
---|---|---|
(1)ご予約 | 電話またはネット | |
(2)初診日 | 診察 ↓ 説明 ↓ 手術 ↓ 帰宅 |
診察 ↓ 説明 ↓ ↓ ↓ 帰宅 |
手術日 | 手術 | |
(3)再診日 | 術後検診 |
(1)ご予約、ご相談
ご相談またはご予約は、お早めに電話してください。(03-3408-5526)
費用、同意書、食事、合併症などのお話と、初診日・手術日のご相談が必要です。
(2)初診日
(a)1日で初診と手術を行う場合(1回コース)
診察、妊娠検査、説明、料金、手術、術後の安静、まで1日で終了し、帰宅します。
(b)2日に分けて、初診と手術を行う場合(2回コース)
初診日に、診察、説明、血液検査などを行い、次回の手術日を決めます。手術日に来院し、日帰り中絶手術を行い、安静にしてから帰宅します。
(3)再診日
術後の検診・検査を行います。
(注)詳細は中絶の流れをご参照ください。
6.ご予約
(1)ご予約・ご相談は次のお電話でおたずねください。
- 予約状況、同意書、術前の準備、費用、などの説明があります。
- 初診来院日に手術をご希望の方は、必ずお電話が必要です。
- 診療時間外の方、ネットでご予約を希望される方は、以下をご参照ください
(2)同意書について
- プリンターで印刷できる方は下の[同意書を印刷する]からプリントアウトして、署名・押印してご持参ください。
- プリンターで印刷できない方は、ご自身で同様の同意書を手書きで作って、署名・押印してご持参ください。
- 来院日にパートナーとご一緒にいらっしゃる方は、同意書の持参の必要性はありません。
- 同意書についてわからないことがある人は、お電話ください。
(注)同意書の必要性の詳細は同意書の必要性をご覧ください。
7.心身ともに安全で、費用負担の少ない中絶手術を
安全で費用負担の少ない手術のためには、早めの受診をして決断されることをお勧めいたします。ご不安を抱かれていると思われますので、基本的にプライバシーに守られたお部屋でのお話になります。未成年者は保護者の同席もできます。
現在の妊娠の状況を正確に知ることが「安全な手術」につながります。子宮筋腫、双角子宮などの合併症への対処が必要です。
手術は症例数の豊富な母体保護法指定医の医師と訓練された4名の看護師の連携で行っています。
静脈麻酔のほかに笑気麻酔を併用して痛みを取り、手術時はパルスオキシメーター・血圧管理・心電図・感染症対策を十分に行っています。
出血過多、子宮穿孔、取り残し等のリスクは当院では超音波ガイド下で目視の吸引法で行いますのでその確率はほとんどありません。
当院の手術は全身麻酔下で3分前後と短いため、麻酔薬の副作用としての頭痛・吐き気・嘔吐等の症状はほとんどなく生じても数時間で改善いたします。
緊急の場合に備えて高次病院での対応も万全に行っています。
術後のフォローは何度来院しても検査も含めてすべて無料で対応させていただいていますので安心でお安いです。
今回の手術は次回の妊娠には全く影響いたしません。
次回も妊娠できますので「望まない妊娠」はしないようにしましょう。避妊は、効果の高いピルの服用または子宮内避妊器具(ミレーナ)をお勧めしています。
日帰りでの中絶手術も可能
tel.03-3408-5526