ひとりで悩まずご相談ください
03-3408-5526低用量ピルの服用で不正出血が起こるタイミングはいつが多い?
低用量ピル服用中の不正出血は服用開始後3ヶ月以内が多い
ピル服用時のトラブルや副作用の多くは服用開始後1~3カ月以内に生じる事が多いので、飲み初めは注意が必要です。
不正出血の症状は人によって様々で、少量で茶褐色の出血や、おりものに血が混じっているような状態の出血や、生理中の鮮血のような出血など、個人差が大きいです。出血が少量であれば、多くの場合服用を中止せず内服を継続すると自然に落ち着いてくることがほとんどです。
ピル服用3シート目以降も茶色の不正出血が続く場合や、出血量が多く腹痛などの症状がひどい場合等、ご心配な時は、ピルを処方してもらった産婦人科の病院やクリニックを受診して相談されることをおすすめします。診察の結果お身体にあったピルの種類に変更したり、ミレーナなどの避妊方法に変えることもできます。また、子宮の病気などでピル以外の原因から出血を起こしていないかどうかを確認し、必要であればその治療を行う場合もあります。
1年以上の長期のピル服用中でも不正出血は生じる
1年以上の長期にわたってピルを服用していても、不正性器出血を生じることがあります。長期服用では、ピルの飲み忘れや、内因性ホルモン分泌によるホルモンバランスの崩れによって不正出血が生じることが多いです。
[注]ピルとは
[注]経口避妊薬ピル
[注]保険適用ピル
低用量ピルの服用時に不正出血が起こる原因
ピル服用開始後に不正出血が起こる主な原因
避妊薬のピル(OC)と治療薬のピル(LEP)は、共に人工のエストロゲンとプロゲステロンの合剤です。ホルモン量と質の違いによってピルにはいろいろな種類があります。ピルを服用開始すると、天然の女性ホルモンの分泌に人工合成ピルの女性ホルモンが加わることで内因性ホルモンに影響を与えます。内因性ホルモンに変化が生じるとホルモンバランスが崩れて子宮内膜が剥がれやすくなり不正出血を起こすと考えられています。身体が低用量ピルに慣れてくる3ヶ月以降に落ち着いてくるため服用を続けながら様子を見ても大丈夫なことが多いです。
ピル服用開始を生理開始1日目から5日目までにすると、内因性ホルモンの変化が影響しにくく 不正出血が少なくなり、その周期での排卵を止めて避妊効果を高めることができます。
1年以上の長期服用中の不正出血の原因
1年以上の長期間ピルを服用して月経周期が安定している場合でも不正出血が生じることがあります。長期間ピルを服用していて、稀に不正出血が生じる原因の一つに、ピルの飲み忘れによる消退性出血があります。消退出血には生理痛様の軽い痛みを伴うこともあります。
長期間ピルを服用して飲み忘れがない場合でも稀に不正出血が生じることがあります。天然の女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンがありますが、ストレス、体重変化等の様々な原因によって内因性女性ホルモンに変化が生じて生理周期が乱れることで不正出血が生じると考えられています。
ピルの飲み忘れや不正出血が生じた時の対応策は以下の[注]をご参照ください。
[注]ピルの飲み忘れ
器質的原因や悪性腫瘍による出血を見落とさないように
不正性器出血が長期に続く場合や大量出血の場合は、子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫等による出血や子宮がんによる出血の場合が稀にあり止血や治療が必要です。医療機関で超音波検査や内診検査、がん検診で精査をして、器質性、悪性でないことを確認することが大切です。
ピル内服に関係しない出血もある
排卵出血、着床出血、卵巣出血等はピル服用に関係なく生じますので、除外診断をする必要性があります。
不正出血の対処法
ピル服用時に不正出血が起こった場合の対処法
ピル服用中に不正出血が生じた場合は生理中の対応と同じです。生理用のショーツや夜用のナプキンを使用します。ひどい腹痛がある場合や不正出血が長く続くような場合はピルを処方された医療機関を受診して、相談するようにしましょう。
出血の原因が、ピルの種類によるものか妊娠や子宮の病気から起こっていないかどうか、検査をして確認する必要があります。ピルの種類が原因と考えられるときは、ピルを変えることをお勧めします。また、ミレーナなどの子宮内器具による避妊法に変えることもあります。
[注]ミレーナ取扱説明書
出血の原因が、器質性、悪性でないことを確認しましょう。
低用量ピルの服用以外の原因で、不正出血が起こっていた場合は治療が必要になる場合もありますので、長い不正出血や過多月経の場合は子宮筋腫等の器質性の検査と、卵巣がんや子宮体がん等の悪性の除外検査が必要になります。
出血中の性行為は性感染症を高める?
出血中は血液を介しての性感染症が増加し妊娠の可能性もあります。コンドームを使用するか、性行為は控えることをおすすめします。アフターピルの使用も考慮します。月経血の逆流によって子宮内膜症にもなりやすくなります。
[注]避妊に失敗
[注]性感染症とは
[注]アフターピル
不正出血以外のピルの副作用と、ピルの料金
<マイナートラブルとして>
ピルの副作用には、マイナートラブルと呼ばれる不正性器出血の他に、ピル服用後の症状に、吐き気や悪心、乳房の張り、むくみ、体重増加、気分変調、頭痛、などが生じることがあります。肌荒れやニキビ、眠気が起こることもあります。1周期目~3周期目に起こることが多く、3ヶ月以内に収まる場合がほとんどです。
頭痛や乳房の張り、吐き気
低用量ピルを服用してから1ヶ月〜3ヶ月の間はホルモンバランスが一時的に変化することで、頭痛や吐き気、乳房の張りなどの症状がみられることがあります。これらの症状は、3ヶ月程度に落ち着くことが多いので、服用を中止せずに継続することが多いのですが、頭痛などの痛みには必要に応じて鎮痛剤を併用する場合もあります。薬の飲み合わせなどご心配な場合は、ご相談ください。我慢できないほどの頭痛や、今までに経験のないような激しい頭痛の場合は、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
便秘や下痢
便秘や下痢は、比較的頻度は低いものの、低用量ピルを服用してから1ヶ月〜3ヶ月以内にみられることがあるマイナートラブルです。服用を続けて3ヶ月以内に身体が低用量ピルに慣れて、自然と落ち着いてくることが多いです。便秘の症状がひどい場合や、症状が3ヶ月以上続くような場合はピルを処方してもらった医療機関を受診して医師に相談するようにしましょう。必要に応じて便秘薬の併用や、お身体に合ったピルに種類変更を検討する場合もあります。
嘔吐や下痢によるピルの効果の低下
ピル服用から2時間以内に嘔吐やひどい下痢をした場合は、ピル成分が十分に体内に吸収できていない可能性があり、1錠追加して服用することが推奨されています。服用から2時間以上経っている場合は、翌日に通常通り服用すれば問題ありません。休薬期間中やプラセボ(偽薬)服用期間中の下痢はピルの効果に影響はありません。
ピルの飲み忘れによる副作用
飲み忘れることによって生理不順が生じて不正出血を生じ避妊効果の低下を生じます。
<重大なトラブルとして> ピルの服用に際しては、VTEや血栓症と呼ばれる副作用があることを注意しておくことと、その症状と現在の対処法の知識も必要です。
VTE
注意すべき重篤なトラブルとして、静脈血栓塞栓症(VTE=venous Thromboembolism)があります。VTEとは、深部静脈血栓症と肺塞栓症の連続する疾患を指します。VTEの頻度は低用量ピルを服用していない人は年間1万人に1-5人であるのに対し、低用量ピルを服用している者では1万人に3-9人と報告されています。わずかですが、ピル服用者は、ピルを服用していない人と比べると静脈血栓症の発症リスクが上昇すると言えます。前駆症状として体重増加、血圧の上昇、ふくらはぎの痛みやむくみ、軽い意識障害、腹痛・胸痛・頭痛、息苦しさ、視野の縮小、舌のもつれなどの症状が疑われる時は、ピルを服用中止して心臓血管循環器科を受診してください。
[注]ピルの副作用
血栓症
前述したように、低用量ピル服用時の副作用で最も注意しなければならない副作用に、動静脈血栓塞栓症があります。血栓とは、血管の中で血液の一部が固まって塊となり、血管を詰まらせてしまう病気です。その塊が、血管の中を流れて他の臓器に飛んでいく疾患を塞栓症といいます。動脈塞栓症は、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。静脈血栓症は、深部静脈血栓症や肺塞栓症の原因になります。また、喫煙は血栓症のリスクをさらに上昇させてしまうため、禁煙をおすすめします。
VTE・血栓症の前駆症状
血栓症が疑われる症状に、ふくらはぎなどの下肢の急激な痛み・むくみ・腫れ・しびれ・発赤・熱感、胸の痛み、頭痛、四肢脱力・麻痺、言語障害、視力の異常、嘔吐、嘔気などがあります。ピルの服用中に、血栓症が疑われる症状があった場合は、ただちに服用を中止して専門医を受診してください。 当院では、重大なリスクを早期発見するために定期的に検査を行なっています。
ピルの処方と料金
当院で低用量ピルの購入をご希望の場合は、診療時間内の場合はお電話かWEB予約から、診療時間外の場合は24時間受付可能なWEB予約からご予約の上ご受診ください。当院では、低用量ピルの処方の前に問診票をご記入いただいてお話を聞かせていただいております。ご心配な症状や、低用量ピル服用についてご不明な点はお気軽にお尋ねください。
将来的にはオンライン診療が普及していくと思われます。
経口避妊薬ピルは自由診療料金 ですが、保険適用ピルは保険適用で3割負担となります。
[注]経口避妊薬ピル
[注]保険適用ピル
[注]自費診療ピルの料金