クリニック選びのポイント|安心してできる中絶・避妊の相談

2025.11.18

はじめに
中絶や避妊の相談は、心身ともにデリケートな問題ですので、安心して相談できる医療機関を選ぶことは非常に大切な事になります。インターネット上には多くの情報がありますが、どのクリニックが信頼できるのか判断に迷う事も少なくありません。中絶を希望する場合は「母体保護法指定医」が在籍していて安全な手術体制やアフターケアが整っていることが重要なポイントになります。また、避妊の相談やピル処方を一貫して行えるクリニックであれば、将来的なトラブルを防ぐことにもつながります。
本記事では、安心して中絶・避妊の相談ができるクリニックを見極めるための具体的なチェックポイントを、医療・心理・費用・安全性の観点からわかりやすく解説します。

ひとりで悩まずご相談ください

03-3408-5526

1.中絶や避妊の相談はどんなクリニックでできるの?

中絶や避妊に関する相談は、婦人科またはレディースクリニックで行うのが一般的です。これらの医療機関では、女性の健康に関する幅広い悩みに対応しており、妊娠判定から避妊方法の提案、中絶手術まで一貫したサポートを受けられます。特に、中絶手術を行うには「母体保護法指定医」が在籍していることが必須条件です。信頼できるクリニックでは、手術のリスクや流れを丁寧に説明し、患者の同意を得たうえで慎重に対応します。
また、避妊相談ではピルや緊急避妊薬、将来的な妊娠を見据えた方法選択など、ライフステージに合わせた提案をしてくれる点も重要です。



2.妊娠初期・中期で対応できる医療機関の見分け方

妊娠中絶は妊娠週数によって方法が異なるため、医療機関を選ぶ際には「何週まで対応しているか」を確認することが大切です。一般的に、妊娠11週6日までの「初期中絶」は日帰りで行えるケースが多く、静脈麻酔による短時間の処置で済みます。一方、12週以降の「中期中絶」は分娩に近い方法をとる必要があり、入院や陣痛誘発が伴うため、施設の体制が整っているかが重要です。公式サイトやカウンセリング時に、妊娠週数ごとの対応範囲、手術の方法、入院の有無を確認しましょう。安全で確実な処置には、経験豊富な医師と設備の充実したクリニックの選択が欠かせません。



3.費用の内訳が明記されているか

安心して受診するためには、費用の透明性が欠かせません。中絶手術や避妊処方の費用は、妊娠週数や麻酔方法、手術の内容によって異なります。信頼できるクリニックでは、手術費用の総額だけでなく、「診察料・検査料・麻酔料・手術費・薬代」などの内訳を明記しており、追加料金が発生する場合も事前に説明してくれます。料金が不明瞭なまま手術を進めるのは避けるべきです。また、支払い方法(現金・クレジットカード・医療ローンなど)の選択肢があるかも確認しましょう。費用についてオープンに説明してくれるクリニックほど、患者に寄り添った誠実な対応をしているといえます。



4.安全な中絶手術を受けられるクリニックの条件

安全な中絶手術を受けるためには、医師の資格と医療体制の両方を確認することが重要です。
医師の資格では、「母体保護法指定医」が在籍していることは絶対条件で、この資格を持つ医師のみが合法的に人工妊娠中絶を行えます。
医療体制や設備では、使用する麻酔の種類(局所麻酔・静脈麻酔など)や手術方法(吸引法・掻爬法など)も確認しておきましょう。設備面では、手術室の衛生管理や緊急時の対応体制が整っているかがポイントです。経験豊富な医師が安全管理を徹底し、術中・術後のリスクを最小限に抑えることができるクリニックを選びましょう。

4-1.母体保護法指定医が在籍しているか

中絶手術を行う際、必ず確認すべきなのが「母体保護法指定医」の有無です。これは、都道府県医師会が認定した医師にのみ与えられる資格で、法律上、この指定を受けた医師しか人工妊娠中絶を行うことはできません。無資格の医師による手術は違法であり、医療事故や感染リスクなど重大な危険を伴います。クリニックの公式サイトや初診時に、指定医の名前が明記されているかを確認するのが安心です。また、複数名の指定医が在籍している施設であれば、より柔軟で迅速な対応が期待できます。

4-2.麻酔・手術体制が整っているか(局所/静脈麻酔/笑気麻酔など)

中絶手術の安全性を左右するのが麻酔と手術体制です。局所麻酔のみで行うクリニックもありますが、静脈麻酔を使用することで痛みや不安を大幅に軽減できます。
麻酔科標榜医や麻酔専門医が管理し、モニターで心拍・呼吸を確認しながら行う体制が整っているかを確認しましょう。
術中の酸素供給装置や緊急時の蘇生設備などが備わっていることも重要です。静脈麻酔の他に笑気麻酔もあれば安全性はずっと高まります。
術前の問診や血液検査でリスクを評価し、麻酔の種類を慎重に選定し、痛みに配慮した体制と医師・看護師の連携が整っている施設を選ぶと安心です。

5.術後の観察体制・救急対応の有無

中絶手術後の経過観察は非常に重要です。信頼できるクリニックでは、手術直後に一定時間休息を取り、医師や看護師が体調の変化を丁寧に確認します。また、術後の診察日を設け、子宮の回復や感染の有無、出血の状態をチェックする体制が整っています。さらに、夜間や休日など、万が一の出血・発熱・腹痛などのトラブルに対応できる「緊急連絡先」や「救急対応体制」があるかも確認しておきましょう。術後の不安を軽減し、安心して回復期間を過ごすためには、術後フォローが充実しているクリニックを選ぶことが大切です。



6.プライバシーへの配慮がされているかを確認する

中絶や避妊の相談では、プライバシーへの配慮が欠かせません。他の患者と顔を合わせないようなカウンセリングルームの有無、個人情報の管理体制などを確認しましょう。受付で名前を呼ばれない配慮も必要です。医師やスタッフが患者の立場に立ち、秘密を厳守して対応しているかどうかは、実際に問い合わせた際の対応からも感じ取れます。安心して相談できる環境が整っているかを重視することで、初めての方でも不安なく受診できるでしょう。

7.まとめ

安心して中絶や避妊の相談を行うためには、「母体保護法指定医の在籍」「安全な麻酔・手術体制」「費用の透明性」「術後フォロー」「プライバシー保護」の5点が特に重要です。インターネット上の情報だけでなく、実際に問い合わせたりカウンセリングを受けたりすることで、信頼できるクリニックを見極めましょう。心身の負担を最小限にし、安心して医療を受けるためには、専門性と患者配慮の両立がある医療機関を選ぶことが大切です。

予約する RESERVATION

お電話で予約 完全予約制

03-3408-5526
03-3408-5526

日帰りでの中絶手術も可能

診療時間外の場合はこちら

※中絶手術には、同意書が必要です。
印刷が難しい場合は画面を参考に手書きでもOKです。

同意書のダウンロード
手書きでもOK

診療時間
10:00~13:00 × ×
16:00~17:00 × × × × × × ×
【診療時間】の、 は診療、×は休診です。
【日・月・火・金・土・祝日】 10:00~13:00 (8時45分から予約可能です)
【水・木】休診日
事前に電話(03-3408-5526)でご予約下さい。
監修 楊 有朋 yang
資格医

監修者詳細

ご予約、ご相談はお電話で

日帰りでの中絶手術も可能

03-3408-5526

WEB予約
(はじめて受診される方)

WEB予約
(診察券番号をお持ちの方)

同意書のダウンロード
手書きでもOK

よくあるご質問